学校法人聖徳学園(がっこうほうじんしょうとくがくえん)は、東京都武蔵野市にある学校法人。

岐阜県の学校法人聖徳学園や学校法人東京聖徳学園、学校法人大阪聖徳学園とは無関係である。また、東京聖徳学園は「聖徳」を「せいとく」と読むのに対し、本法人は「しょうとく」と読む。

沿革

  • 1927年(昭和2年) - 関東中学校(旧制中学校)として創立。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により新制関東高等学校となる。
  • 1951年(昭和26年) - 学校法人聖徳学園となり、その後、中学校、小学校、幼稚園を併設し、幼稚園から高等学校までを擁する学園となる。
  • 1991年(平成3年) - 高等学校名を聖徳学園高等学校に変更した。
  • 1992年(平成4年) - 中高一貫教育を開始

特色

聖徳学園中学校・高等学校は、少人数制の中高一貫共学校。

文部科学省・東京都指定「学力向上フロンティアスクール・ハイスクール」フルブライトメモリアル基金 マスターティーチャープログラム (MTP) に参加。各国からの視察団受け入れを積極的に行っている。

国際人の育成を目標に、外国人教師による授業や、国際研修旅行(中学3年・高校2年)を行っている。中学3年では、オーストラリア・ニュージーランド・カナダのうち1国を個人で選択。高校2年では、フランス、イタリア・オーストリア、チェコ・ドイツ、スイスのコースのうち1コースを選択する。2006年はハワイコースもあった。また、希望者を対象に、夏休みを利用してカナダまたはアメリカ合衆国に約2週間ホームステイをしている。

5月には体育祭、9月には文化祭が予定され、生徒達が日々、練習・準備をしている。

学園内の連携

学園全体での避難誘導訓練や学園通信の発行、食堂や売店の共同利用など様々な点で連携している。

アクセス

JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅下車南へ徒歩3分。

主な関係者

出身者

小学校

中学校・高等学校

教職員

  • 伊藤氏貴(文芸評論家)
  • 宮尾慈良(アジア民族造形文化研究所教授、アジア演劇研究センター所長)
  • 安廣一哉(空手家、格闘家。保健体育非常勤講師として勤務。)
  • 富田一彦(後に代々木ゼミナール英語科講師)

関連項目

  • 聖徳学園小学校
  • 聖徳学園中学校・高等学校

外部リンク

  • 学校法人聖徳学園
  • 聖徳学園英才教室
  • 聖徳学園幼稚園
  • 聖徳学園小学校
  • 聖徳学園中学高等学校
  • 聖徳学園中学高等学校情報サイト 生徒会の運営。2006年4月から放置されており学校HPのリンク集にも載っていない。
  • 聖徳学園中学高等学校吹奏楽部 - ウェイバックマシン(2002年10月20日アーカイブ分)
  • 聖徳学園中学高等学校理科 - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)
  • 聖徳学園中学高等学校SELHi事業推進委員会 - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)

学校特集2010 第8回 男子校・女子校・共学校の主張 【聖徳学園中学・高等学校】|インターエデュ

聖徳学園中学校の完全ガイド 偏差値・評判・学費・過去問など

学校法人東京聖徳学園 入学案内・交通アクセス

学校法人聖徳学園のプレスリリース|PR TIMES

聖徳学園中学・高等学校 東京都武蔵野市にある私立の中高一貫校です。聖徳太子の「和」の精神を教えに、「個性」「国際性」「創造性」を教育の方針