ソーダ石灰(ソーダせっかい、soda lime)とは、ガラス生産や二酸化炭素、水の吸収材として利用される塩基性混合物である。生石灰を水酸化ナトリウムの濃厚溶液に浸し加熱乾燥して製造する、強塩基性を示す不定形の白色粒状の固体。

ソーダ石灰の顆粒は、長時間使用しても粒形が崩れ難いため、実験室では二酸化炭素吸着剤や乾燥剤として利用される。もともとソーダ石灰を原料としたガラスがソーダ石灰ガラスと呼ばれたが、今日では同じものがソーダ灰から製造される。

成分

  • 酸化カルシウム CaO(約75%)
  • 水 H2O(約20%)
  • 水酸化ナトリウム NaOH(約3%)
  • 水酸化カリウム KOH(約1%)

脚注

参考文献

  • 「ソーダ石灰」長倉三郎ほか編 『岩波理化学辞典 第5版』 岩波書店、1998年、ISBN 4-00-080090-6。

関連項目

  • ヴェネツィアン・グラス

AZearth日本の鉱物 on Twitter

石灰 Lime (material) JapaneseClass.jp

石灰石 吉澤石灰工業株式会社

石灰岩の性質(石灰岩とチャートの分け方) YouTube

製品案内|石灰石の総合メーカー 近江鉱業株式会社