星川 麻呂(ほしかわ の まろ)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。冠位は小錦中、贈大紫。壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)側功臣。

出自

星川氏(星川臣)は波多氏(波多臣)の一族で、大和国山辺郡星川郷を発祥とする。

経歴

星川麻呂については、『日本書紀』の天武天皇9年5月27日に、小錦中星川臣麻呂が死に、壬申の年の功によって大紫の位を贈られたことが見える。大紫は壬申の功臣の中でも高い位だが、書紀の壬申の乱のくだりに星川麻呂の名は見えないので、どのような活躍をしたかは不明である。

霊亀2年(716年)4月8日に、子の星川黒麻呂が父の功によって田を与えられた。天平宝字元年(757年)12月9日に、太政官は星川麻呂の功田4町の扱いを定めるために彼の功績を論じて中功とし、2世に伝えると定めた。

脚注


2008/11/29ヒロカワ撮影会(相川真緒さん)その7 ねぎさんのため息2改

ジェイ・ピー・カルロス 【Flamenco】フラメンコアカデミア

星川 麻冬's Padoru

20191223星川麻冬5

MAMORU HORIGUCHI PHOTOGRAPHER