平 家弘(たいら の いえひろ)は、平安時代後期の武将。伊勢平氏の傍流平正弘の子。母は主計允佐伯貞義の娘。官位は従五位下・右衛門大夫。

略歴

一族は平正度の弟正済の流れを汲み、信濃国に高田郷・市村郷(水内郡)、麻績御厨(筑摩郡)、野原郷(安曇郡)の4箇所の所領を持っていた。家弘は京において崇徳上皇に近侍し、久安6年(1150年)の興福寺の強訴の際には、検非違使として崇徳院御所に詰める。仁平3年(1152年)には崇徳院御所に乱入した源満義を捕縛している。

こうした縁から保元元年(1156年)の保元の乱においては、一族を率いて崇徳上皇方に参加。藤原頼長の行った除目によって源為義と共に判官代に任ぜられ、春日面の門の守護にあたる。味方の敗戦が決まり総崩れとなると、子の光弘と共に上皇を警護して戦場を脱出。この際、上皇の後を追って出家しようとしたが、上皇の反対によって思い止まったという。最後は京都大江山にて、子弟と共に足利義康の手によって斬首されている。

一族は所領のある信濃に下向し、兄の布施維俊は布施御厨、甥の富部家俊は富部御厨に土着した。

脚注


平家 1

平家平|施設詳細

平川 昌広 三浦工務店 インフィル事業部|福岡県|自社大工による造作・床・棚板・家具工事|

平家

THE・平家 株式会社 のりおハウジング 〜不動産売買、買取、仲介、リフォーム〜