功子内親王(こうし(ことこ/いさこ)ないしんのう、安元2年3月30日(1176年5月10日) - 薨年不詳)は、平安時代後期の皇族。高倉天皇第1皇女。母は帥局(藤原公重の女)。高倉天皇朝の伊勢斎宮。

治承元年(1177年)10月27日、2歳で斎宮に卜定される(同日内親王宣下)。翌2年(1178年)一本御書所へ初斎院入り、同年9月14日野宮へ遷るが、同3年(1179年)1月11日、母の死去により群行せず4歳で退下。その後の消息は不明。

参考文献

  • 山中智恵子『続斎宮志』砂子屋書房、1992年。 ISBN 4-7904-9221-4
  • 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。
  • 角田文衛監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。

眞子内親王殿下 吉岡淳オフィシャルブログ「OKOSIYASU」Powered by Ameba

闇鍋奉行 on Twitter

愛子内親王殿下20歳のお誕生日 成年皇族に【宮内庁・NHK】 [少考さん★]

科普:日本爵位中的“内亲王”都授予什么人?目前有3位内亲王! 每日头条

西園寺公宗と幻の鎌倉幕府再興計画 歴史の史実研究所