毐国
毐国

毐国(あいこく)は、秦代初期に存在した、事実上の独立国(紀元前239年 - 紀元前238年)。秦の長信候嫪毐の封土で、翌年に秦に対して反乱(嫪毐の乱)を起こすが、相国の昌文君・昌平君により鎮圧され、滅亡した。領土は嫪毐の封地であった山陽のほか、河西及び太原である。正式に独立したわけでは無く、嫪毐の身分は長信候のままであった。

歴史

建国した嫪毐は巨根で知られ、宴会の余興として自らの一物を軸に馬車の車輪を回して見せたという。その特長ゆえに、秦の宰相呂不韋に見出された。

呂不韋は秦王政の母の趙姫(太后)と長年不倫関係を続けていたが、淫乱な太后を老年に差し掛かった彼が満足させることは難しくなり、同時にその関係は非常に危険なことであった。そこで関係を清算したがっていた呂不韋は、自身の身代わりとして彼を後宮に送り込んだ。王以外の男性で後宮に出入りできるのは、男性器を切除した宦官のみであり、巨根が売り物の嫪毐が性器を切除しないまま後宮に入れるにあたり、髭を抜き取るなどして宦官のような容貌に変えさせ、さらに宮刑を執行されたという記録をでっちあげるなどの裏工作をした。

呂不韋の思惑通り、嫪毐は後宮に入って太后の寵愛を受け、2人の息子を儲けた。やがて、太后の後ろ盾をもとに次第に権勢を握った。

紀元前239年、始皇帝の弟の成蟜が反乱を起こし、鎮圧された。その後に嫪毐は長信侯として山陽に封じられ、また河西及び太原も領した。

しかし、房事での出世は周囲の評判が悪く、密告により政に知られることになって、内偵により太后との密通が露見した。

嫪毐は御璽及び太后の印璽を盗み出して、兵を集めて反乱を起こそうとした。しかし、既にそれに備えていた政の命を受けた相国である昌平君と昌文君によって、咸陽で返り討ちに会った。嫪毐は逃亡したものの、捕らえられて車裂きの刑に処され、その一族や太后との間のふたりの息子もことごとく処刑された。

脚注

注釈

引用・出典

関連項目


【画像】首相だけの国、大統領だけの国、両方いる国が一瞬でわかるこの画像が話題www チョコの株式投資Diary

アイ PhonSawarn

アイ(秦基博)弾き語り YouTube

あなたはどの国が好きかな あなたが好きな国を診断します 国 好きな物診断

アイスランド 国や地域の基本情報 KABA BLOG