直江村(なおえむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市斐川町直江にあたる。

地理

  • 山岳:仏経山

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、出雲郡直江町、下直江村が合併して村制施行し、直江村が発足。大字は全域、下直江のみ。役場は市街地の西部、郡家跡に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により簸川郡に所属。
  • 1934年(昭和9年)島根県農事試験場の直江蔬菜園芸場を設置。
  • 1947年(昭和22年)11月30日 - 昭和天皇が新川開拓地に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 簸川郡荘原村、出西村、伊波野村、久木村、出東村と合併して、斐川村を新設して廃止。

産業

  • 農業、商業。

海軍

1945年(昭和20年)海軍航空隊の直江基地が、新川の廃川地に設けられ、戦後、耕地や住宅地となった。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 32 島根県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 島根県の廃止市町村一覧

施設紹介|株式会社 直江の家

直江祭り|株式会社 直江の家

島根県 にっぽん伝統食図鑑 農林水産省

出雲市斐川町上直江:物件情報 島根県出雲市/ホームメイト

島根県出雲市斐川町上直江321の地図 住所一覧検索|地図マピオン