藤本 一勇(ふじもと かずいさ、1966年 - )は、日本の哲学者。東京都出身。早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系教授。ジャック・デリダの弟子。フランス現代思想研究(サルトルから、ラカン、フーコー、ドゥルーズ、デリダ、バディウなど)、表象・メディア論を専門とする。存在論的アナーキズム、身体的コミュニズム、技術存在論を主張し、脱構築の観点から哲学と先端テクノロジーとの関係性、その政治・経済・社会的な権力構造(環境工作権力)を、技術・メディアの亡霊学・憑依学・霊媒論として研究。「ネオリベ・ネオコン複合体」「ポストモダン保守」「霊媒メディア」「循環経済」「ヴァーチャルリアリティ存在」等を論じる。マテリアルなものを情報に還元する現代の「情報プラトン主義」とその科学的スピリチュアリズム(シンギュラティ神学も含む)を脱構築的に批判するとともに、最近では、ポール・プレシアド(Paul B. Preciado)やジャック・ハルバースタム(Jack Halberstam)ら、トランスセクシュアルの思想家たちを日本に紹介し、独自の「トランス哲学」を展開している。また、大学では「メディアのエロス・ホラー論」の講義も担当している。

弟子に、ドゥルーズ研究者の鹿野祐嗣(神戸大学)、ジャン=リュック・ナンシー研究者の伊藤潤一郎(新潟県立大学)、ジャック・ラカン研究者の工藤顕太、片岡一竹、演劇教育批評家の渡辺健一郎らがいる。

略歴

早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学文学研究科フランス文学コース博士課程修了(指導教授はデリダ研究者の高橋允昭)。

1995年~1999年、フランス政府給費留学生としてパリ留学。

1995~1997年、パリ高等師範学校で学び、ジャック・デリダの指導の下、1995年パリ社会科学高等研究院で高度研究学位取得(DEA「文明と歴史」)。1999年まで、デリダに博士論文の指導を受ける。同時期に同じくデリダの弟子であるベルナール・スティグレールやカトリーヌ・マラブーと知り合う。

2000年、早稲田大学第一文学部専任講師、同大学助教授、教授を経て、2007年、文学部の改組にともない、早稲田大学文化構想学部の表象・メディア論系教授。2017年以降、アメリカ合衆国コロンビア大学客員教授(夏季集中講義担当)。

ジャック・デリダ、フィリップ・ラクー=ラバルト、アラン・バディウ、ポール・プレシアドらの翻訳多数。

著書

単著

  • 『批判感覚の再生―ポストモダン保守の呪縛に抗して』白澤社、2006年。
  • 『ヒューマニティーズ 外国語学』岩波書店、2009年。
  • 『情報のマテリアリズム』NTT出版、2013年。

共著

  • 『王と鳥―スタジオジブリの原点』 高畑 勲(著)/大塚 康生(著) /叶精二(著)/藤本一勇(著)、大月書店、2006年。
  • 『現代思想入門 グローバル時代の「思想地図」はこうなっている! 』仲正 昌樹 (編)/藤本 一勇 (著)/清家 竜介 (著)/北田 暁大 (著)/毛利 嘉孝 (著) 、PHP研究所、2007年。

翻訳

  • フランク・パヴロフ『茶色の朝』大月書店、2003年。
  • ピエール・ブルデュー『政治―政治学から「政治界」の科学へ』 藤原書店、2003年。
  • デリダ/ルディネスコ『来たるべき世界のために』岩波書店、2003年。
  • デリダ『アデュー―エマニュエル・レヴィナスへ』岩波書店、2004年。
  • デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』岩波書店、2004年。
  • フィリップ・ラクー=ラバルト『歴史の詩学』藤原書店、2007年。
  • アラン・バディウ/コスタス・ドゥージナス他『来たるべきデリダ』明石書店、2007年。
  • フェン・チャー/スザンヌ・ゲルラク 編『デリダ――政治的なものの時代へ』岩波書店、2012年。
  • レオン・ウェルト『僕の知っていたサン=テグジュペリ』大月書店、2012年。
  • デリダ『散種』法政大学出版局、2013年。
  • デリダ『プシュケー I』岩波書店、2014年。
  • デリダ『プシュケー II』岩波書店、2019年。
  • アラン・バディウ『存在と出来事』藤原書店、2019年。
  • アラン・バディウ『哲学の条件』藤原書店、2021年。
  • デリダ『哲学のナショナリズム: 性,人種,ヒューマニティ』岩波書店、2021年。
  • デリダ『哲学の余白 上・下〈新装版〉』法政大学出版局、2022年。
  • ポール・プレシアド『カウンターセックス宣言』法政大学出版局、2022年。
  • ポール・プレシアド『あなたがたに話す私はモンスター』法政大学出版局、2022年。
  • ポール・プレシアド『テスト・ジャンキー』法政大学出版局、2023年。
  • ジャック・ハルバースタム『失敗のクィアアート』岩波書店、2024年。
  • デリダ『時を与える II』白水社、2024年。
  • デリダ『アデュー : エマニュエル・レヴィナスへ』岩波文庫、2024年。

脚注

外部リンク

  • 研究者詳細 - 藤本 一勇 - 早稲田大学研究者データベース
  • CiNi https://cir.nii.ac.jp/articles?q="藤本一勇"&count=200&lang=ja&page=1&hasLinkToFullText=true&sortorder=0KAKEN — 研究者をさがす | 藤本 一勇 (70318731)
  • 藤本一勇 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 日本の研究.com:272506

藤本一輝 JUNON TV

藤本一勇「ジャック・デリダ『ゲシュレヒトIII』を読む」 YouTube

日本大阪大学藤本利一教授主讲“海外新视界”第十九讲——“既判力主观范围的理论基础”民商经济法学院

「ドラゴンボール永遠の二番手 誇り高きサイヤ人の王子ベジータ!!」の記事の13枚目の画像 エントピ

藤本一輝 JUNON TV