宕州(とうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の甘粛省宕昌県一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

566年(天和元年)、北周が宕昌国を滅ぼし、その地に宕州を設置した。

隋代

隋初には、宕州は2郡3県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、宕州の属郡は廃止された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、宕州は宕昌郡と改称され、下部に3県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

唐代以降

618年(武徳元年)、唐により宕昌郡は宕州と改められた。742年(天宝元年)、宕州は懐道郡と改称された。758年(乾元元年)、懐道郡は宕州の称にもどされた。宕州は隴右道に属し、懐道・良恭の2県を管轄した。763年(広徳元年)、宕州は吐蕃に占領された。

1073年(熙寧6年)、北宋の王韶が宕州を奪回した。宕昌寨が置かれ、岷州に編入された。

脚注


Huazhou 化州, Guangdong Province SkyscraperCity

Lanzhou, China Tourismus in Lanzhou Tripadvisor

Hezhou 贺州, Guangxi Province SkyscraperCity

朔州米森图片,米森侑图片,朔州朔城区_大山谷图库

甘肃地方史志网_陇南市