長ぐつアイスホッケー(ながぐつアイスホッケー)は、長靴を履いてアイスホッケーを行うスポーツ。1978年(昭和53年)に元アイスホッケー日本代表選手で当時の釧路村(現在の釧路町)の教育委員会職員であった森嶋勝司により、冬の運動不足解消のため誰でも簡単に楽しめるニュースポーツとして考案された。毎年1月に『釧路町民長ぐつアイスホッケー大会』、2月に『全国長ぐつアイスホッケー選手権大会』(北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会併催)を開催している。公式マスコットは「ガッホくん」。
ルール
通常のアイスホッケーと大きく異なる点として、1.スケート靴でなく長靴を履くこと、2.パックでなく柔らかめのボールを使用する、3.プレイする選手はGK含め8名(キャプテン1名、フォワード3名、ディフェンス3名、ゴールキーパー1名)で編成する(補欠7名以内)、などがある。
- 競技場(リンク):長さ56 m〜61 m、幅26 m〜30 m、フェンス高さ1.15 m〜1.22 m
- ゴールポスト:高さ1.22 m、幅1.83 m、奥行き0.6 m〜1 m
- 用具
- 長ぐつアイスホッケー専用スティック
- 長ぐつ(金具などが付いているものは禁止)
- 防具(ヘルメット、エルボー、ニーパッド、手袋。加えてゴールキーパーはワイヤーマスク、レガース、グローブ着用)
- ボール:ノーパンクボール
- 試合時間:10分間(ロスタイム含む)、5分経過時にサイドチェンジ
- レフェリー:2名または3名
- 監督・コーチ:各1名ずつプレイヤーズベンチ入場可
- 交代:負傷以外不可
沿革
- 1979年(昭和54年):『第1回町民長ぐつアイスホッケー大会』開催。
- 1986年(昭和61年):『第1回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会』開催。
- 1986年(昭和61年):『秋田県ながぐつホッケー連盟』発足
- 1993年(平成05年):「釧路町長ぐつアイスホッケー普及啓発事業推進委員会」発足。
- 2004年(平成16年):『関東長靴ホッケーリーグ』(KNHL)初開催。
- 2005年(平成17年):『第1回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会』開催(『第20回北海道選手権大会』併催)。
大会結果
脚注
参考資料
- “長ぐつアイスホッケー ルールブック” (PDF). 釧路町長ぐつアイスホッケー普及啓発事業推進委員会. 2017年11月24日閲覧。
外部リンク
- 長ぐつアイスホッケーオフィシャルサイト
- 釧路町長ぐつアイスホッケー連盟 (nagaho.kushirotyo) - Facebook




