マリー=シャルロット・ド・ラ・トレモイユMarie-Charlotte de La Trémoille, 1632年1月26日 トゥアール - 1682年8月24日 イェーナ)は、ブルボン朝時代フランスの貴族女性で、ドイツのザクセン=イェーナ公ベルンハルトの妻。

生涯

トゥアール公アンリ1世と妻マリー・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュの間の第4子・次女。両親は従兄妹同士で、共にオラニエ公ウィレム1世の孫である。ザクセン=ヴァイマル公ヴィルヘルムがフランスのルイ14世王に接近するため、四男ベルンハルトの妻をフランス宮廷から迎えたいと打診した。花嫁の選定は難航し、8か月の長期に渉ったが、プランス・エトランジェ(他国諸侯)の身分を持つラ・トレモイユ家の息女マリー=シャルロットに決まった。2人の結婚式は1662年6月10日パリで行われた。新郎が23歳なのに対して、新婦は7歳年上の30歳だった。

夫妻はベルンハルトが分割相続で受け取ったイェーナの所領に住んだ。夫婦生活は不幸で、ベルンハルトはマリー=シャルロットと離縁して宮廷の侍女の1人で妾にしたマリー・エリーザベト・フォン・コスポートとの再婚を望むようになった。ベルンハルトに仕えるプロテスタント神学者や法曹は皆、公爵の離婚に正統な根拠を与えられないとして反対したため、ベルンハルトは1674年、イエズス会士アンドレアス・ヴィーガント(Andreas Wigand)の司式でマリー・エリーザベトとの婚礼を強行した。これは君主の重婚事件として取り沙汰されたため、ベルンハルトはこの再婚を無効と宣言してマリー=シャルロットと和解した。和解の翌年の1675年、公爵夫妻は後継者となる男子を得た。

1678年に夫と死別した。1682年50歳で亡くなり、イェーナの市街教会(Stadtkirche)に埋葬された。

子女

夫との間に5子があった。

  • ヴィルヘルム(1664年 - 1666年)
  • 娘(1666年・死産)
  • ベルンハルト(1667年 - 1668年)
  • シャルロッテ・マリー(1669年 - 1703年) - 1683年ザクセン=ヴァイマル公ヴィルヘルム・エルンストと結婚
  • ヨハン・ヴィルヘルム(1675年 - 1690年) - ザクセン=イェーナ公

引用・脚注

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マリー=シャルロット・ド・ラ・トレモイユに関するカテゴリがあります。


マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランス YouTube

トートロット=ザ=ダーティ/【レインボー】《23RP3 45/74》 メルカードデュエマ

Charlotte Mei / シャーロット メイ BUILDING

シャルロッテ・ダマー

SAMURAI SPIRITS 公式サイト キャラクター シャルロッテ