ムービル(MOVIL)は、神奈川県横浜市西区の横浜駅西口付近にある映画館。 相鉄ムービル(そうてつムービル、正式名称:相鉄南幸第2ビル)内の2階と4階に位置する。109シネマズを全国で展開する東急レクリエーションが運営・管理する。

概要

前身

1956年4月2日、相鉄不動産によって横浜駅名品街(現在の相鉄ジョイナスの通路付近)内に第1劇場第2劇場の2館体制で映画館を開業し、1958年9月19日に第3劇場を開業。1962年8月に相鉄興業(現・相鉄ローゼン)に譲渡された。第3劇場は1969年9月30日閉館。第1劇場・第2劇場は、初代 相鉄ムービル開業に伴い1971年3月5日に閉館。

一方、これとは別に1957年9月21日、相鉄不動産によって相鉄文化会館(現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部、横浜駅西口郵便局付近)に第1劇場地下劇場相鉄演芸場(寄席)の3館体制で開業。こちらも1962年8月に相鉄興業に譲渡。初代 相鉄ムービル開業に伴い1971年3月5日に閉館。

上記の劇場名は相鉄ホールディングス社史の記述によるものであり、実際の劇場名は下記の通りに変遷を重ねた。

初代

相鉄ジョイナス(新相鉄ビル)の建設に伴い横浜駅名店街・相鉄文化会館の取り壊しが決定したため、1971年3月5日、相模鉄道本社(相鉄ビル)北側に初代「相鉄ムービル」(相鉄映画館ビル 相鉄ビル・相鉄映画館ビルのいずれも、現在は横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの敷地の一部)を開館し、2か所に分かれていた映画館を集約。相鉄映画劇場(東宝洋画系)、相鉄文化劇場(松竹・東急系)、相鉄東宝劇場(東宝邦画系)、相鉄東映劇場(後の相鉄国際劇場、東宝洋画系)、相鉄名作劇場(後の相鉄中央劇場、東映→松竹邦画系)の5館体制で数々のヒット作を上映。2代目相鉄ムービルへの移転に伴い、1988年11月7日に閉鎖。

2代

横浜駅西口駅前再開発事業により、相模鉄道本社・初代相鉄ムービル・高島屋駐車場ビル用地に横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズを建設することが決定したため、1988年11月12日に現在地へ移転。移転を機に映画館名自体を相鉄ムービル1〜5に改称し、本多劇場グループの経営による小劇場演劇専用の相鉄本多劇場(2014年11月30日閉館)も開設。ライブハウスやジャズバー、相鉄不動産・相鉄エージェンシー(現 横浜メディアアド)も入居した。

しかし2000年代になり、ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい(1999年9月10日開業、現・イオンシネマみなとみらい)などのシネマコンプレックスが同市内に台頭した影響で、徐々に客足を奪われると共に営業損失の計上が続くようになる。このため2005年11月17日、相鉄は映画館5館を2006年5月31日で閉館することを発表した。

東急傘下へ

2006年4月26日、オーナーの相鉄ビルマネジメントは、映画館部分の後継テナントとして6月1日より東急レクリエーションが出店することを発表、劇場名はムービルとなった。同年12月9日に内装を一新。2011年3月12日、3Dデジタルシステム「MasterImage 3D」を導入しリニューアル。また、109シネマズとの提携により、109シネマズポイントカードの各種サービスが受けられるようになった。

しかし相鉄HDが主導する横浜駅西口大改造構想の一環として当建物の建て替えが進行している。

データ

初代ムービル

  • 所在地:神奈川県横浜市西区北幸1丁目3番23号 相鉄映画館ビル
  • 運営:相鉄興業(現 相鉄ローゼン、1971年3月5日 - 1988年11月7日)

2代目ムービルに移転するため閉館した。

1F
相鉄東宝劇場
相鉄東映劇場 → 相鉄国際劇場(1977年4月29日より)
相鉄名作劇場 → 相鉄中央劇場(1977年4月29日より)
3F
相鉄映画劇場
相鉄文化劇場

2代目ムービル

  • 所在地:神奈川県横浜市西区南幸2丁目1番22号 相鉄第2南幸ビル
  • 運営:相鉄ローゼン(1988年11月12日 - 2006年5月31日)→東急レクリエーション(2006年6月1日 - 現在)
  • 支配人:近沢善孝(2005年)→板倉竜也(2006年)

隣接地の施設

DMM VR THEATER

隣接地の駐車場跡には相鉄アーバンクリエイツが「YOKOHAMA SOTETSU SQUARE(横浜相鉄スクエア)」を開設しており、常設型では世界初となる3DCGホログラフィック専用エンターテインメント劇場「DMM VR THEATER(ディーエムエム・ヴイアール・シアター)」(2015年9月11日開業)や飲食店の「ポムポムプリンカフェ」(同年10月28日開店)を設置している。

DMM VR THEATERは、初音ミクのライブを手がける DMM.futureworks(旧・ワイドワイヤワークス)やコンサートホールを運営する Zeppホールネットワーク、チケットの販売を行うローソンエンタテインメントなどが企画・運営に参加している。また、ステージ企画は DMM.futureworks と大型ホログラフィック・ステージ・システム「eyeliner」を開発したスピンの studioTED(スタジオテッド)が共同で行う。舞台では原則CG映像のみの中長期公演を想定しており、コンサートやゲーム、伝統芸能など多様な興行に対応するとしている。

第一弾公演は X JAPAN のギタリスト・hide のライブホログラフィック先行プレミアム公演「hide crystal project presents RADIOSITY -prologue-(ヒデ・クリスタルプロジェクトプレゼンツ・レディオシティ・プロローグ)」で、同年10月から行われる本公演「hide crystal project presents RADIOSITY(ヒデ・クリスタルプロジェクトプレゼンツ・レディオシティ)」との二部構成になっている。

しかし、物件契約(賃貸借契約)の満了でDMM VR THEATERは2020年4月末に閉館となった(新型コロナウィルス流行の影響で休業していたポムポムプリンカフェは同年9月末に正式閉店)。

1000 CLUB

DMM VR THEATERの跡地(改装利用)に、エル・ディー・アンド・ケイが運営する収容数約1,000人のライブハウス「1000 CLUB(サウザンド クラブ)」が、2020年7月末開業。同年8月5日にかりゆし58がこけら落しライブを行った。

なお、前節のポムポムプリンカフェの跡地には飲食店7店舗が出店する居酒屋横丁「横浜西口一番街」が2021年3月20日にオープンしている。

その他

「エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画)」では、当館の再開発も想定されている。

関連項目

  • 相鉄本多劇場 - かつてムービル3階にあった小劇場(2014年11月30日閉館)。跡地にはShibuya O-Groupのライブハウス「Yokohama O-SITE」が2015年1月31日オープンしたものの2020年8月31日に閉館。
  • 松屋フーズ - ムービル1階に松屋横浜店がある。
  • レインズインターナショナル - ムービル1階に牛角横浜ムービル店がある。
  • モスバーガー - シアター1・2が入る2階のチケットカウンター横に相鉄ムービル店がある。
  • ホビーベースイエローサブマリン - 2階のシアター1向いに横浜ムービル店がある。
  • NAKED LOFT YOKOHAMA - ムービル3階に入居。2020年末に閉店した新宿Naked Loftの後継店舗。2021年9月17日開業。

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • ムービル 公式ページ - 「109シネマズ」公式サイト内
  • 相鉄ムービル - 「港町キネマ通り」サイト内(2005年2月取材)
  • YOKOHAMA SOTETSU SQUARE(横浜相鉄スクエア)公式ページ - 株式会社相鉄アーバンクリエイツ 公式サイト内
  • 1000 CLUB 公式サイト

相鉄ムービル (港町キネマ通り)

プレイモービル メルカリ

地図:ムービル/ムービルジョウエイアンナイ(南幸/横浜駅/映画館) by LINE PLACE

Yahoo!ショッピング

【エンタメール】写真:ムービル